top of page

All Posts
参議院選挙 関連(結果御報告)
2025年7月20日投票日の開票が終了いたしました。 36,529票 投票くださいましたお一人お一人に感謝の気持ちをお伝えしたく思います。 落選の結果で、国会・参議院における御期待にそえる活動ができないこと、申し訳なくお詫び申し上げます。...
makiyama@allgovern.com
7月21日読了時間: 1分


参議院選挙 関連(2)
選挙戦も最終日。 これまで街頭演説など伝えてきた内容など政見を整理してみます。 今、日本の政治は大丈夫ですか? 多くの重要な課題が積み残されてきたここ30年の政治。 与党政府だけではなく、野党も政治を行ってきた政党として責任があると思います。 今、...
makiyama@allgovern.com
7月19日読了時間: 8分


参議院選挙 関連(1)
牧山康志(牧山やすし)が参議院選挙(茨城県選挙区 7月20日投票日)に立候補しました。 次世代へ現状を引き継ぐとこへの大きな不安から現状の政治を看過することができないと強く感じたからです。自分の能力の限り、何とかしなければというある種の使命感が湧き立ったためです。...
makiyama@allgovern.com
7月4日読了時間: 8分
賃金・年収、税、そして共同体・国 と生産性(5)幸福感と経済、思想への影響、日本の国債の状況
◎脱線 日々コラム9 ●世界の幸福度調査 2023年現在、世界では7憶6,000万人の飢餓に直面した人々がいるといわれています(国連WFP:World Food Programme) 。少なくとも日本においては、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」(憲法第2...
makiyama@allgovern.com
6月16日読了時間: 21分


賃金・年収、税、そして共同体・国 と生産性(4)財政破綻
◎脱線 日々コラム8 北海道夕張市は2007年に財政破綻しました。今また、合併(2006年)により北海道で最大の広さの市町村(面積1,427㎢ )となった北見市の危機が伝えられています。北見市の実情を象徴するような45Lゴミ袋10枚900円(1,350円に値上げ予定)など...
makiyama@allgovern.com
5月4日読了時間: 20分
賃金・年収、税、そして共同体・国 と生産性(3)消費税議論
◎脱線 日々コラム7 消費税の税率引き下げが話題です。 既に予算については国会の議決が済みました。期待される歳入が無ければ、歳出も減らさなければなりませんが、果たしてそうできるのでしょうか。 まずは、一国民として冷静に合理的に状況を見てみましょう。 今、私たちが...
makiyama@allgovern.com
4月26日読了時間: 8分
賃金・年収、税、そして共同体・国 と生産性(2)アイルランド
◎脱線 日々コラム6 前回、生産性の国際比較を見た時に、1位にあったアイルランド。何が世界首位の要因になっているのか、気になります。 アイルランドの経済構造や、1位である理由などについて、外務省、内閣府、三菱UFJリサーチ&コンサルティング(土田陽介)、あるいはア...
makiyama@allgovern.com
4月12日読了時間: 8分


HFEA 英国の機関 (まとめ)
第10回 ●英国のヒト胚管理システムの要点 英国のヒト胚の取扱いの特徴は、ヒト胚に関わる公共政策を専門的に取扱う機関(HFEA)を常設機関として法的に設置し、ヒト胚に関する事項の一切(ガイドラインの策定からリスクマネジメント、情報の共有、実施に係るモニター、監査など)を委...
makiyama@allgovern.com
4月5日読了時間: 1分
HFEA 英国の機関(3)
第9回 (4)HFEAの評価 関係者の間では、HFEAは総合的に、完璧とは言わないまでも極めて有効に機能していると評価されています。一方、管理を受ける研究者側も、科学技術が社会的に受容された状況の中で行われるのは必定のこととして、これに伴う手続きの必要性を理解しています...
makiyama@allgovern.com
3月18日読了時間: 2分
賃金・年収、税、そして共同体・国 と生産性 (1)
◎脱線 日々コラム5 何をしなければならないのか 何ができるのか 一人の国民としてゼロから考えてみる。 賃金・年収、税、そして共同体・国 これらに関わる課題を認識し必要な解決を図るために一つ一つを見ていきながら検討していくことを、この日々コラムで行っていきます。まず...
makiyama@allgovern.com
3月16日読了時間: 15分
HFEA 英国の機関(2)
第8回 (3)HFEAの役割 HFEAの果たす機能には、生殖補助医療及びヒト胚研究を実施する施設や社会を対象として以下があります。 ① ライセンスの付与及び更新 ② 査察 ③ 実施規範(Code of Practice、ガイドライン)の策定 ④...
makiyama@allgovern.com
3月2日読了時間: 8分
ガソリンと税
◎脱線 日々コラム4 現在、国会の予算審議に際して「ガソリン暫定税率の撤廃」といった文言がみられます。ここではガソリンと税について財務省や石油業協同組合の資料をもとに整理してみました。 まずは、この「暫定税率」はもともと道路整備のための特定財源として、ガソリン税の2...
makiyama@allgovern.com
3月2日読了時間: 6分
夫婦の氏 原則と例外と選択
◎脱線 日々コラム3 夫婦の称する氏について、これまで慣れてきた制度と「家族の一体感」が一致している面もあって、それは夫婦同姓の意義でもあるように感じます。 とはいえ、アンケート調査では別姓を希望する人が2~3割と、かなり大きな割合であることが示されていますので、や...
makiyama@allgovern.com
2月28日読了時間: 3分
HFEA 英国の機関 (1)
第7回 1 新たな課題と制度的解決 2004年当時、 「人体組織の利用」は「生命の資源化・道具化」であるという言われ方がなされたり、「ヒト受精胚はヒトかモノか」という議論がなされたりするように、生命倫理の諸課題の中で人体やその臓器、組織、細胞を人工的に取り扱うこと...
makiyama@allgovern.com
2月25日読了時間: 9分
「実例、中間的専門機関の形」事例をみる前に
第6回 科学技術は世界で共通の文化いわば「 人類の共通言語 」です。科学の発展は人類が共有する文明の遺産であり、科学技術の発展を基盤に生産された様々な道具・産物は、世界中に広まり、人々に広く共有され、豊かさや社会それ自体を大きく変化させる力をももちます。 ...
makiyama@allgovern.com
2月16日読了時間: 7分
軍拡・軍縮、『友好』 平和を希求する国民の信念 (日米首脳会談を踏まえて)
◎脱線 日々コラム2 2018年、平成時代の終わりに読売中高生新聞が行ったアンケート調査の結果(注)に、答えた2万980人の中高生の「平成の次の時代に大切にしたい価値観」の1位の得票(8623票)を得たのは「平和」であった。...
makiyama@allgovern.com
2月10日読了時間: 6分


中間的専門機関の概要
第5回 中間的専門機関は 、法律により、当該分野について 責任と権限とを附与された機関 として設置され、かつ、情報の公開、社会や各関連アクターの参画等によって 高い独立性・透明性の確保 、社会からの信頼の獲得を伴って、当該分野において 主導性 を発揮する。...
makiyama@allgovern.com
2月8日読了時間: 3分
憲法、改正について考える
★政策コラム1 憲法が最も重要な法の基盤であるならば、その条文の意義・意味は最大限の厳密さを要求され遵守されるはずのものです。したがって、もし、憲法が新たな時代の現実との乖離を解釈で濁らす必要を生じたならば、むしろ法として適切に改正する必要があります。憲法が法としての厳密...
makiyama@allgovern.com
1月31日読了時間: 4分
国連人権高等弁務官事務所への拠出金
◎脱線 日々コラム1 「政府の皇室典範改正勧告の国連委員会への対応」 女性差別撤廃条約を批准している各国の取り組みを定期的に審査している国連の委員会が、去年2024年10月、日本政府に対し、皇位継承における男女平等を保障する必要があるとして、皇位は男系の男子が継承すると定...
makiyama@allgovern.com
1月31日読了時間: 3分


法律とガイドライン
第4回 法律は立法府である国会において決定され、守ることが義務付けられます。他方、ガイドライン(指針)は現場でより良い運用を実現するための指針であって、強制力を有する法律とは異なります。 中間的専門機関は法律によって規定される機関です。そして、そこでは、必要な法案など施...
makiyama@allgovern.com
1月30日読了時間: 2分
bottom of page